Selected category


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回の記事で、穴なしハーキマーのお話しをしましたが、やった事もない&やり方も知らない爪留めはあまりにも無謀という事で、穴あきハーキマーを購入しました。
前回のハーキマーにくらべて、大きくて、インクルージョンがあり、フォルムも崩れていますが、とっても味のある石。 私の猫の好みにも通じますが、綺麗に整っているよりもちょっと崩れている方が好きです。 で、ゆびわにしてみました。 ![]() 素材は真鍮。 ![]() くるっとまわして、石を反対向きにも変えられます。 穴あき石はあと4つあるので、いろいろ挑戦してみよう~。 スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝、目が覚めると、十字のピアスが欲しくなりました。
午前中、いっきにピアスとついでにペンダントトップを作りました。 ![]() 素材はどちらも真鍮。 手持ちのピアス金具がシルバー色しかなかったので・・・ですが。 十字の真ん中でロウ付けをしているので淡くシルバー色になっていて、金具がシルバー色でもまぁいいかなぁと、自分に言い聞かせています。 テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月はいろいろと忙しかったのですが、忙しいと現実逃避傾向が強くなって、作りたいものが増えていきます。
そんなさなか、いきおいで作ったのがブローチです。 ![]() 以前、梅田の阪急百貨店で鼻をずるずるしていると、知らないおばちゃんが「あんた首出しとったから風邪ひくねんで」と一言。 結構素直な(?)私は、その日から首が出ている服を着る時はマフラーをまくようにしています。 でも風が強い日は、まき方が下手なのかマフラーがあら~とあらぬ方へといってしまうので困りもの。 そんな時のためにと、ブローチを作りました。 素材は銅・真鍮・ガラスにスワロフスキー。 ガラスは、白く少し透け感のあるもの。 普段はあまりオパルセントガラスは使わないのですが、この白いガラスだけはよく使います。 ランプに使用すると、光がやわらいで和紙のような感じに見えるのがお気に入りです。 ちなみに、私はランプを作るのがとっても苦手です。 ![]() テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金工教室の次の課題はふくりん留めの指輪です。
ふくりん留めについて少し勉強したので、家で真鍮を使ってゆびわを作ってみました。 (ちなみに、金工教室では石のまわりの部分をシルバーで作るところまでしか進んでいませんので、次はこうするのかなぁと予測して勝手に作りました。) ![]() 緑色のものは石ではなくて、ガラスです。 ステンドグラスで利用したあまりガラスを、窯で溶かしたもの。 ガラスはサンゴヴァン。 磨きが足りないので、ちょっとまだらですね~。 ガラスを留めるのに、接着剤は使用していません。 ためしにはずれないか、顔を洗う時も、眠る時も、ずっとはめてましたが大丈夫でした。 床に何回か落としたけれど、大丈夫。 成功したのかどうかわからないけど、忘れた頃にスポッと落ちてたりして・・・。 この指輪、イメージは遺跡かなんかで出土された指輪だったのですが、いかがなものでしょう。 テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JHA関西(Japan Handcraft-watch Association 【日本手造り腕時計協会】)の手作り教室に行ってきました。
とても人気がある教室で、3月に問い合わせた時はすでに今年の講座は満席でした。 でも運がいいことに、7月にキャンセルが出たとメールをいただき、即申し込みました。 教室は土日の2日間、朝から夕方まで(課題ができなければ、延長も)行われます。 2日間で、3つの時計を作ります。 初めは、時計の構造を学ぶ為にスォッチタイプのものを。 用意された材料で作っていくので、わりと簡単です。 2つめからは本格的にケースや文字盤ベルトやバックルなどを作り、メンズタイプのものを作ります。 3つめは、自分でデザインしたものを作ります。 私は、シンプルなものを作りました。 ![]() 文字盤には絵を描いて、真鍮を叩いたものを貼り付けました。 ![]() バックルや金具類も、ひとつひとつ作っていきます。 真鍮を叩いてテクスチャーを。 ![]() 結構、気に入っています。 時計も金工も使用する道具類は共通なものが多いので、ちょっとづつ買い揃えて作ることを楽しんでいきたいなぁ。 時計教室に興味がある方はコチラです。 先生が丁寧におもしろく楽しく教えてくれるので、いいですよ~。 ただ今年は定員いっぱい、来年の予約を開始されてますが4月までは定員いっぱいで5月以降の開校日は未定だそうです。 以前、時計の手作り教室へ千葉まで学びに行ったことを書きました。 今回学んだJHA関西とは、全く別の教室です。 その時の時計は未完成で、仕上げるにはあと数回は千葉まで行かなければいけないのですが、時計以外に千葉に全く用事がないのと、教室が私の性にあんまり合わなくて(私との相性があんまりよくないだけで、悪い教室というわけではありません。)、いまだに行っていません。 たぶん、もう行かないかも・・・。 テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回のガラスと真鍮でつくるの改良版です。
![]() 形が丸から長方形になり、小さく(横10mm)しました。 が、今度は小さく作りすぎて、なんかインパクトが足りないような・・・。 狭苦しくて、窮屈な感じがします。 う~ん、どうしようかな・・・。 と、こんなの作ってるからステンドガラスが一向に進んでいません。 テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ステンドガラスに利用しているガラスと真鍮でつくってみました。
![]() ガラスはアンティークガラス。 うろおぼえですが、サンゴバンだったかなぁ・・・。 画像では見にくいのですが、気泡が入っています。 真鍮の間にレースを挟んで、珊瑚をトッピング。 真鍮には植物を描きました。 こういう細かな絵を描くのが好きです。 中身はきれいだなぁと自惚れていますが、外が汚い・・・。 あと、ちょっと大きすぎました。(直径25mm) 改良点が、たくさんあるなぁ。 テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |